アンジェの大西です。
もうすぐ6月ですね。
旬のものを旬に美味しく楽しむが、我が家のモットー!
この季節のお楽しみは…、梅酒作りです(^^)
妊娠の年からお休みしていたので、今年つけるのは3年ぶり!
スーパーにもちょこちょこ青梅は並び始めましたが、いい梅に出会えるタイミングを楽しみにチェックしています。
我が家の最古参は11年ものになりました。
今年は頂きものの焼酎が色々あるので、それで何種類かつけてみようと思っています。
通常、梅酒はホワイトリカー(35度)ですが、焼酎は25度程度なので、じっくり寝かせるというようりは3ヶ月程度で飲むのがむいているようです。
※度数が低いとカビなどのリスクもあるので、早めに飲むほうが安全のようです。
もうすぐ6月ですね。
旬のものを旬に美味しく楽しむが、我が家のモットー!
この季節のお楽しみは…、梅酒作りです(^^)
妊娠の年からお休みしていたので、今年つけるのは3年ぶり!
スーパーにもちょこちょこ青梅は並び始めましたが、いい梅に出会えるタイミングを楽しみにチェックしています。
我が家の最古参は11年ものになりました。
今年は頂きものの焼酎が色々あるので、それで何種類かつけてみようと思っています。
通常、梅酒はホワイトリカー(35度)ですが、焼酎は25度程度なので、じっくり寝かせるというようりは3ヶ月程度で飲むのがむいているようです。
※度数が低いとカビなどのリスクもあるので、早めに飲むほうが安全のようです。
また酒税法上、20度以上のお酒でしかつけることはできません。
前回は黒霧島でつけたのですが、香りもよく味わい深い梅酒となって、あっという間に飲んでしまいました。
前回は黒霧島でつけたのですが、香りもよく味わい深い梅酒となって、あっという間に飲んでしまいました。

ホワイトリカーだと雑味もなく、純粋な?梅酒を楽しめると思いますが、
本格焼酎や日本酒で、また氷砂糖でなく果糖や黒糖、蜂蜜をブレンドしたりすると、
思いがけない出会いがあったりするのが自分でつける醍醐味です(^^)

なのでうちでは通常よくある4Lタイプの瓶ではなく2〜3Lのものをよく使うのですが、今年はメイソンジャーの950mlタイプでいくつか小分けを作ってみようと計画中。
また今年は梅ジュースもあわせてつけようかと。
友人が子どもと飲むためにつけていたのですが、簡単&美味しい&楽しい、といいことづくめ。
つけ方は、青梅&氷砂糖だけでいいようです。
娘は今何かと台所のお手伝いをしたがるので、瓶に梅を入れるお手伝いとか喜びそうで。

※ママと同じことをしてる風なのが楽しい1歳女児。
大西おすすめのジャーたち。
友人にもてなしても喜ばれるので、やはりそのままテーブルにおいても絵になるものがGOODですよ。
では6月にまた続きをご報告します!